研究

救える命のために

名古屋市の救急搬送データの解析

年々増加する救急搬送をこれからも維持、発展させることは、救急領域の大きな挑戦です。私たちは、救える命を確実に救命し、持続可能な救急搬送システムを維持するために名古屋市消防局とともに救急搬送データを解析して救急搬送プロトコールの改善につなげています。

第51回日本救急医学会総会・学術集会(2023年) 発表

銅の透明フィルムで感染対策

銅には銀の100倍以上の抗微生物作用があると報告されています。医療現場において銀の抗微生物作用はよく知られて様々な材料や薬剤に応用されていますが、銅の応用はほとんど進んでいません。
私たちは(株)UACJとの共同研究で銅の透明なフィルムを開発し、医療現場における感染対策に役立てようとしています。

Novel transparent copper film with antibacterial activity for environmental infection control.
Matsushima A, Shibata S, Ohara H.
Acute Med Surg. 2020 Jul 14;7(1):e543.

ヘルスケアアートプロジェクト

ヘルスケアアートは子どもたちの入院生活のストレスを紛らわすために小児科病棟の壁に絵を描くことから始まりましたが、今は高齢者福祉施設から診療所まで、ヘルスケアアートを用いた快適な癒しの空間をデザインする方法として発展しています。私たちは名古屋市立大学芸術工学部の名誉教授 鈴木賢一 先生とともにヘルスケアアートプロジェクトに参加し、救急外来におけるヘルスケアアートに挑戦しています。

https://healthcare-art.net/

敗血症対策

敗血症は感染症が重篤化して多臓器不全に陥った状態です。日本国内だけで年間10万人が亡くなると推定されています。日本救急医学会と日本集中治療医学会、日本感染症学会は合同でJapan Sepsis Allianceを結成し、日本の急性期病院のDPC(Diagnosis Procedure Combination)データを解析して敗血症の予防と予後の改善を模索しています。

https://敗血症.com/

Short- versus long-course antibiotic therapy for sepsis: a post hoc analysis of the nationwide cohort study. Takahashi N, Imaeda T, Nakada TA, Oami T, Abe T, Yamao Y, Nakagawa S, Ogura H, Shime N, Matsushima A, Fushimi K. J Intensive Care. 10(1): 49, 2022.

子どもを災害から守るために

災害のときにどのように子どもを守るか。そのための具体的な対策は検討が始まったばかりです。私たちは災害時の小児医療をシミュレーションして、愛知県の災害対策につなげています。

A New Quantitative Triage System for Hospitalized Neonates to Assist with Decisions of Hospital Evacuation Priorities. Imai K, Suzuki T, Fukaya S, Karasawa Y, Bando Y, Sawaki D, Araki Y, Saitoh S, Iwata O. Prehosp Disaster Med. 37(3): 343-349, 2022.

交通事故死亡0(ゼロ)を目指して

愛知県では交通事故による死者数が全国でワースト1位、2位が続いており、自動車メーカーや警察など様々な専門家がその対策に協力しています。
私たちは愛知県警に交通死亡事故抑止対策アドバイザーとして協力しながら愛知県の交通事故死亡の医学的な分析を行い、その結果を救急搬送と医療機関の診療に役立てようとしています。
交通事故死亡が0になる日まで私たちの取り組みは続きます。

日常の中に災害の備えを「減災・医療」

様々な自然災害、マスギャザリングにおける災害対策を多職種の皆さんに学んで頂く「減災・医療コース」を名古屋市立大学の大学院で開講しています。過去の災害対応を知り、今から備える。災害訓練だけでなく、日常の生活、業務の中で災害対応を意識して備えることが減災医療につながります。

https://www.nagoya-cu.ac.jp/med/education/master/m_gensaiiryou/

授業科目名

減災・医療学特論 II

単位認定教員

松嶋 麻子 教授

講義内容

  • 自然災害からマスギャザリングまで多様な災害医療の実際を学ぶ。
  • 災害医療について専門的な知識を習得し、災害医療を担う多様な職種の役割を考える。
  • 減災のための日常の備えやBCP(business continuing plan)作成に中心的な役割を担えるようにする。

← 横スクロールでご覧ください →

講義日 時間 講義テーマ 所属/担当者
10/16(月) 18:30~20:00 災害医療総論・BCP 名古屋市立大学/
松嶋麻子
10/23(月) 18:30~20:00 横浜市の災害医療
(外傷センター、新型コロナ対応など)
藤田医科大学/船曵知弘
10/30(月) 18:30~20:00 地震と災害医療(阪神淡路大震災) 大阪大学/織田順
11/6(月) 18:30~20:00 マスギャザリング
(東京オリンピック・パラリンピック)
筑波大学/井上貴昭
11/13(月) 18:30~20:00 災害と熱傷 中京病院/大須賀章倫
11/20(月) 18:30~20:00 マスギャザリング(G7、G20) 大阪大学/酒井智彦
11/27(月) 18:30~20:00 災害とDMAT 名古屋市立大学/
三浦敏靖
12/4(月) 18:30~20:00 マスギャザリング(愛知万博) 常滑市民病院/中川隆
12/11(月) 18:30~20:00 災害とドクターヘリ 愛知医科大学/津田雅庸
12/18(月) 18:30~20:00 災害と小児 名古屋市立大学/
今井一徳
12/25(月) 18:30~20:00 米国の災害医療 University of Iowa/
李相一
1/15(月) 18:30~20:00 自衛隊と災害医療 松嶋:特別講演 
防衛医大/清住先生
1/22(月) 18:30~20:00 地震と災害医療(東日本大震災) 名古屋市立大学/
大出靖将
1/29(月) 18:30~20:00 災害と感染症 名古屋市立大学/
松嶋麻子
2/5(月) 18:30~20:00 まとめ 名古屋市立大学/
松嶋麻子

効果的な教育とは

教育は教える側と教わる側の意識が上手くマッチしたときにその効果が最大になると言われています。講義室での座学、人形を使ったり机上で行うシミュレーション教育(off the job training)、現場での実践教育(on the job training)がありますが、教える側にも教わる側にも最適なバランスやタイミングはまだ明らかではありません。私たちは学生教育や研修を通して最適な教育を模索しています。

医学生に対するシミュレーション形式での神経救急実習の有効性
三浦敏靖 他, Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care (2018) Vol. 30 No. 2 : 35-38